初心者でもできる!WordPressでホームページ制作&カスタマイズ完全ガイド

ホームページを作りたいと思ったとき、「WordPress(ワードプレス)」という名前を聞いたことがある方は多いはず。WordPressは、世界中で使われているホームページ作成ツールで、初心者でも扱いやすく、自由にカスタマイズできるのが大きな魅力です。

今回は、WordPressを使ってホームページを作成し、自分好みにカスタマイズしていく方法を、初心者にもわかりやすく解説します。デザインの変更や機能の追加方法、便利なプラグイン、カスタマイズ時の注意点なども紹介するので、これからWordPressに挑戦したい方はぜひ参考にしてください。

1. WordPressとは?簡単にホームページが作れる無料ツール

WordPressは、専門的なプログラミング知識がなくても、誰でもホームページやブログが作れる無料のCMS(コンテンツ管理システム)です。世界中のWebサイトのうち、約40%以上がWordPressで作られているとも言われており、企業サイトから個人のブログまで幅広く使われています。

WordPressの特徴

  • 無料で始められる(ドメインとサーバー費は別途必要)
  • デザインテンプレート(テーマ)が豊富
  • カスタマイズが柔軟(プラグインで機能追加が簡単)
  • 更新・運用がしやすい(管理画面から直感的に操作できる)

2. ホームページ制作の基本ステップ(WordPress編)

WordPressでホームページを制作するための基本的な流れは以下の通りです。

ステップ1:ドメインとサーバーを契約する

まずは、インターネット上にホームページを公開するための「住所(ドメイン)」と「土地(サーバー)」が必要です。
→おすすめのレンタルサーバー:エックスサーバー / ConoHa WING / さくらのレンタルサーバなど

ステップ2:WordPressをインストールする

多くのレンタルサーバーでは、「WordPress簡単インストール」機能があるため、ボタン一つでセットアップが可能です。

ステップ3:テーマを選ぶ

WordPressでは「テーマ」と呼ばれるテンプレートを使って、デザインやレイアウトを簡単に設定できます。無料・有料どちらもあり、初心者はまず無料テーマから始めるのがおすすめです。
→初心者に人気のテーマ例:Cocoon / Lightning / Twenty Twenty-One

ステップ4:ページ・メニューを作成する

  • トップページ
  • サービス紹介
  • お問い合わせフォーム
  • 会社概要

など、必要なページを作成していきましょう。メニューも設定できるので、ユーザーが目的の情報にアクセスしやすくなります。

3. WordPressカスタマイズの基本とは?

テーマを導入しただけでは、自社のイメージや目的に合ったホームページにはなりません。そこで必要になるのが「カスタマイズ」です。

3-1. カスタマイズでできること(一例)

  • ヘッダーやフッターにロゴや連絡先を追加
  • カラーやフォントの変更でオリジナリティを出す
  • スライドショーやバナー画像の設置
  • メニューの配置変更
  • 投稿記事や固定ページのレイアウト変更
  • プラグインで予約機能やSNS連携を追加

3-2. カスタマイズの方法は大きく3種類

  1. テーマカスタマイザー(設定画面)を使う
    →初心者におすすめ。色やロゴの変更、トップページのレイアウトなどはここで調整できます。
  2. プラグインを導入する
    →機能を追加したいときに便利。例えば「お問い合わせフォーム」や「スライダー」など。
  3. コードを編集する(PHP・CSS)
    →ある程度の知識が必要ですが、細かいカスタマイズをしたい場合は有効です。テーマの子テーマを作っておくと安全。

4. よく使われるカスタマイズ項目とその方法

① ロゴ・ヘッダー画像の変更

管理画面の「外観」→「カスタマイズ」から簡単に画像をアップロードできます。自社のロゴを設定するだけで、一気に“自分のホームページ感”が増します。

② 色・フォントの変更

テーマによっては、ボタンや背景の色・文字のフォントなどを管理画面から選べます。会社のイメージカラーや業種に合わせて、統一感を出すのがポイントです。

③ トップページのレイアウト変更

テーマによっては「トップページを自由に編集できる」機能が付いています。パーツを組み合わせるように、サービス紹介やバナーを並べることが可能です。

④ 画像の最適化

スマホ表示でも見やすく、表示が重くならないように画像サイズは圧縮しましょう。「EWWW Image Optimizer」などのプラグインを使えば、自動で画像を軽くできます。

5. カスタマイズに便利なプラグイン

WordPressでは、「プラグイン」と呼ばれる拡張機能を追加することで、難しい作業を簡単にしてくれる便利機能を取り入れられます。

プラグイン名主な機能
Contact Form 7お問い合わせフォームの作成
Elementorページをドラッグ&ドロップで自由にデザインできる
WP Multilang多言語対応サイトを作成できる
All in One SEOSEO対策をまとめて行える
EWWW Image Optimizer画像を自動で軽量化してくれる

※プラグインを入れすぎると、表示が重くなったり不具合が起きることもあるため、必要なものだけに絞るのがポイントです。

6. カスタマイズする際の注意点

① 子テーマを活用しよう

WordPressのテーマを直接編集すると、アップデート時に内容が上書きされてしまう恐れがあります。そこで、「子テーマ(child theme)」を使ってカスタマイズすることで、安全に変更を加えられます。

② バックアップは必ず取る

万が一レイアウトが崩れたり、表示されなくなったときのために、カスタマイズ前にバックアップを取っておくことが大切です。無料のバックアッププラグインも多数あります。

③ スマホ・タブレットでの表示確認を忘れずに

カスタマイズした内容が、スマホやタブレットでもきれいに表示されているかどうか確認しましょう。WordPressには表示切り替え機能もあり、管理画面から簡単にチェックできます。

7. 制作会社にカスタマイズを依頼するのもおすすめ

「自分では難しそう」「デザインのこだわりを実現したい」などの場合は、WordPressに詳しい制作会社やフリーランスにカスタマイズを依頼するのもひとつの方法です。

費用の目安:

  • 軽微なカスタマイズ(色変更・ロゴ設置など) → 数千円〜3万円程度
  • トップページの構成変更や機能追加 → 5万円〜15万円程度
  • フルオリジナルデザイン → 30万円〜100万円以上

制作実績や口コミを確認しながら、相性の良いパートナーを見つけましょう。

まとめ

WordPressは、ホームページ制作初心者でも使いやすく、しかも自由にカスタマイズができる万能ツールです。テーマやプラグインを活用すれば、専門知識がなくても本格的なWebサイトが作れますし、自分のアイデアやブランディングを取り入れたオリジナルのホームページに仕上げることも可能です。

この記事のポイントおさらい:

  • WordPressは無料で始められる便利なホームページ制作ツール
  • テーマを使えばデザインもラクラク設定可能
  • カスタマイズは「設定画面」「プラグイン」「コード編集」の3通り
  • 初心者はテーマ設定やプラグイン活用から始めよう
  • デザインにこだわるなら制作会社やフリーランスへの依頼も選択肢

「ホームページを作りたいけど難しそう」と感じている方こそ、まずはWordPressに触れてみることをおすすめします。自分のペースで学びながら、理想のホームページをかたちにしていきましょう!