
パンフレット印刷の用紙選び徹底ガイド:コート紙・マット・上質紙の違いと価格の目安
2025年05月23日
広告や宣伝活動の場で欠かせないツールとして、チラシ(フライヤー)は今もなお大きな役割を果たしています。イベントや新商品のお知らせなど、紙メディアならではの直接的な訴求力は大きいものの、大量に注文するほど価格の負担が気になるところ。
そこで本記事では、印刷費を抑えながらもクオリティを落とさないテクニックを紹介します。用紙選びからデザイン・入稿の工夫、追加加工の判断など、知っておきたいポイントを解説しますので、コスト削減と集客効果の両立を目指してみてください。
イベント告知やセール告知などで大量のチラシを配布する際、部数が増えるほど合計の印刷コストも上昇します。1,000枚や5,000枚規模ならそれほどでもないと感じるかもしれませんが、10,000枚・50,000枚といった単位になると、小さな単価の違いが大きな差となり、最終的に予算を圧迫しかねません。
SNSやウェブ広告が普及している一方で、実店舗や地域密着型のビジネスでは、紙のフライヤーやチラシが効果的な訴求手段となるケースが少なくありません。直接手渡しやポスティングなどで到達率を高められる点は、他の媒体にない強みです。これらを活用しながら、できるだけ安い印刷費で済ませれば、全体のプロモーション効率が高まるでしょう。
同じ予算内でも、印刷費を抑えることができれば、その分を他のマーケティング施策に回すことが可能になります。ターゲット層へのアプローチ手段が増えることで、売上アップや集客率向上といった成果にもつながるため、いかに「チラシ 印刷を安く抑えるか」は企業や個人事業主にとって大切な課題です。
印刷用紙を選ぶとき、「90kg」「110kg」「135kg」などといった“kg表記”を目にすることがあるかと思います。これは紙の連量(紙1000枚の重さを示す単位)を表す言葉であり、一般的に数値が大きくなるほど紙が厚く、しっかりした印象を与えます。
安く抑えたい場合は、あまり厚すぎない紙を選ぶのが定石。しかし、ペラペラすぎると印象が悪くなることもあるため、目的や雰囲気に合わせたバランスが大切です。
次に注目したいのがサイズです。一般的には、B5・A4・B4・A3などが多用されますが、サイズが大きいほど紙代や印刷コストが上がるのが基本です。必要以上に大きなサイズにするよりは、A4やB5に収めると価格を抑えられます。
上質紙・コート紙・マットコート紙など、紙質の違いも価格や仕上がりの印象に大きく影響します。通常、コート紙の方が発色が良く、文字やデザインが鮮やかに映える一方で、上質紙は筆記性が高い(ペンで書き込みやすい)といったメリットがあります。コーティングがしっかりしていると発色は良い反面、コストはやや高くなりがちなので、目的によって選び分けましょう。
チラシのデザインをプロに委託すると、印刷とは別にデザイン費がかかる場合があります。自社内にデザイナーやソフトを扱う人材がいればコストは抑えられますが、そのようなリソースがないときは、CanvaやAdobe Expressなどの無料テンプレート・ツールを活用する方法もあります。
これらを活用すると、簡単なフライヤーのデザインなら初心者でもある程度のクオリティを実現しやすいです。
印刷会社にデータを入稿する場合、以下のポイントを押さえるとスムーズです。
正しい形式でデザインデータを用意しておくと、不備による追加料金や納期の遅れを避けられます。
多くの印刷会社やデザインサイトでは、無料のチラシ・フライヤーテンプレートを配布しています。これを使えば、紙のサイズや余白設定があらかじめ行われているため、初心者でも比較的スムーズに仕上げられるでしょう。
また、キャンペーン情報や地図を差し替えるだけの簡易なレイアウトであれば、繰り返し利用できるためデザインコストを大幅に抑えられます。
「安いチラシ印刷」を実現する上で、ネット印刷は有力な選択肢です。特に大量部数の注文であれば、オンライン専門の業者がまとめて刷るため、スケールメリットが働いて価格を下げやすい傾向にあります。
一方、地域の印刷会社であれば、対面で相談できる、試し刷りを見せてもらえるなど細かなサポートを期待できます。ただし、この場合はやや価格が高めになることが多いので、納期や仕上がりへのこだわりと、コストのバランスを見極めることが大切です。
各社のサイトや見積もりを比較して、どの要素が総合的に安く、かつ目的に合致しているかを見極めましょう。
特定の印刷会社を継続利用する場合、会員登録やポイント制度で特典を受けられる場合があります。定期的にチラシを発行する企業や個人事業主なら、長期的な視点で最もコストダウンできる業者を選ぶのも一つの戦略。また、期間限定の割引キャンペーンを活用すれば、一時的に大幅な値引きで印刷を行えることもあるため、公式サイトやSNSで最新情報をチェックしてみてください。
オンライン環境が整っていれば24時間いつでも入稿可能なのが魅力。ただし、データ内容にミスや不備があるとやり取りが増え、最終的な納期が延びてしまうリスクも。
万が一、入稿後に誤植を見つけた場合や、当初設定と異なる内容を修正したい場合は、すぐに業者へ連絡しましょう。印刷工程が始まっていなければ修正が間に合うこともありますが、タイミングによっては追加の費用や納期変更が生じるかもしれません。スピードが命なので、確認作業は念入りに行うことが賢明です。
チラシをコンパクトに配布したい場合、二つ折りや三つ折りなどの加工オプションを付けると便利です。折りたたんだ状態でDMとして封筒に封入しやすくなったり、A4サイズのフライヤーをB5サイズ相当に縮めることも可能。ただし、価格が少し上乗せになるため、折り加工が本当に必要なのか見極めることが肝心です。
耐久性を高めたり、水や油をはじいたりしたい場合はラミネートやPP加工を追加できます。イベントや飲食店の卓上メニューとして使うときなどに重宝しますが、印刷コストは上がるため、「長期的に使用するか」「どの程度の耐久性が必要か」を基準に判断しましょう。
チラシと同時に封筒やハガキ、ショップカードなどを作る場合、同じ印刷会社にまとめて注文することでさらに割引を受けられるケースもあります。複数の印刷物を同時に発注できるなら、まとめて見積もりを依頼してコストダウンを狙うのも賢い方法です。
前述の通り、印刷会社が行う割引キャンペーンを活用すると、大量部数のチラシを安く刷れる可能性があります。特に、季節の変わり目や決算期などでキャンペーンが行われることが多いため、こまめに業者のサイトをチェックしましょう。
同じイベントや商品で度々フライヤーを作る場合は、最初に作ったデザインデータを活用して中身だけ部分的に変える方法がおすすめ。レイアウトやロゴの配置などを統一できるため、デザインコストや修正手間を大幅に削減できます。
セールや期間限定イベントなど、長期間にわたる配布が予想される場合は、ある程度まとめて刷っておくことを検討してみてください。1回あたりの注文部数を増やせば、単価が下がるのが一般的。必要な枚数をあらかじめ見積もり、倉庫などで保管できる仕組みがあれば、有効なコストダウン策となるでしょう。
用紙の選び方やサイズ・加工、デザイン・入稿など、多角的なポイントを紹介してきました。要点を振り返ると、以下のようなステップでコストダウンと高品質の両立が期待できます。
チラシやフライヤーは古典的なツールに見えますが、上手に使えば地域密着型の広告やダイレクトレスポンスを狙う施策として強力な効果を発揮します。コスト面で苦労しがちな部分を今回紹介したポイントで最適化し、安くても効果的なチラシ印刷を実現してみてください。あなたのビジネスやイベントがより多くの人に届き、成功に近づく第一歩になるはずです。