
ホームページ制作で集客効果を出すには?成果につながるポイントと改善のコツ
2025年06月18日
スマートフォンやタブレットが普及した今、どんなビジネスでも「スマホでも見やすいホームページ」は当たり前になっています。これに対応する方法が、レスポンシブデザインです。
レスポンシブ対応とは、ひとつのホームページがスマホ・タブレット・パソコンなど、さまざまな画面サイズに合わせて見やすく自動調整される仕組みのこと。
この記事では、Webの専門知識がない初心者の方でも理解できるよう、レスポンシブ対応の基本やメリット、制作時の手順、制作会社へ依頼するときの注意点までをわかりやすく解説します。
「レスポンシブ」とは、「反応する」「対応する」という意味。閲覧する人のデバイス(画面サイズ)に合わせて、自動でレイアウトや表示を変えるWebデザインの手法です。
たとえば、パソコンでは横並びのデザインだったものが、スマートフォンで見ると縦に並び、文字や画像が縮小されて読みやすくなります。これにより、どんな端末でも快適に情報が見られるホームページを実現できるのです。
スマートフォンに対応する方法としては、かつてはPC版とスマホ版を別々に作る方法もありました。ただしこの方法では更新や運用の手間が2倍になってしまいます。今は1つのWebサイトで全デバイスに対応できるレスポンシブデザインが主流です。
現在、Webサイトへのアクセスの半分以上はスマートフォンからといわれています。スマホで見にくいサイトは、見た瞬間に離脱される可能性が高くなります。
Googleは、モバイルに対応しているかどうかを検索順位の判断材料にしています。レスポンシブデザインのWebサイトは、モバイルフレンドリーと評価されやすく、SEO対策にも効果的です。
レスポンシブデザインは、1つのHTMLファイルで複数のデバイスに対応できるため、別々に作るよりも効率的。情報の更新も1箇所で済み、時間もコストも節約できます。
レスポンシブ対応のホームページを作るには、いくつかの手順を踏む必要があります。以下はその大まかな流れです。
現在は多くの人がスマートフォンでサイトを見るため、最初からスマホで見やすいデザインを考える「モバイルファースト」という考え方が重要です。
スマホ・タブレット・PCそれぞれで文字や画像の大きさ、配置を自動で変える設定を行います。デザインツールや制作ソフトでは、この調整が簡単にできるものも増えています。
作ったデザインが、スマホでもパソコンでも崩れずに表示されるかを確認しましょう。
ブラウザには、スマホ表示をシミュレーションできる「デバイスプレビュー機能」があり、これを活用すれば、事前に問題点を見つけて修正することができます。
レスポンシブデザインには便利な面が多い反面、気をつけておくべきポイントもあります。
スマホでは指で操作するため、小さすぎるボタンやリンクは押しづらくなります。
誤操作を防ぐためにも、余裕のあるサイズで設置することが大切です。
スマホでは、画面が狭いため、メニューを常に表示すると見にくくなってしまいます。ハンバーガーメニュー(≡マーク)のように、必要なときに開けるメニューを採用することでスッキリとしたデザインになります。
高画質な画像はキレイに見えますが、スマホでは表示が遅くなってしまうことも。そのため、画像のサイズや容量を軽くしつつ、画面に合った見せ方を意識しましょう。
自社でWeb制作の知識がない場合、プロに任せるのが一番安心です。最近では、ほとんどの制作会社が標準でレスポンシブ対応を行っています。費用は20万円〜50万円程度が目安。制作実績や対応スピード、サポート体制を比較しながら選びましょう。
費用を抑えたい場合は、フリーランスのWebデザイナーに相談するのも手です。内容によっては10万円台から対応してくれることもあります。レスポンシブ対応が得意か、制作実績を見て確認するのがポイントです。
自社で更新したい、初期費用を抑えたいという場合は、WordPressやWix、ペライチなどのホームページ作成ツールを使って自作する方法もあります。テンプレートを使えば、あらかじめレスポンシブ対応されたレイアウトを選べるので、初心者にもおすすめです。
レスポンシブ対応のホームページを外部に依頼する場合、以下の点を事前に確認しましょう。
これらをきちんとチェックしておけば、納品後のトラブルも防げます。
レスポンシブ対応は、今やホームページ制作の「当たり前」であり、スマホやタブレットでの閲覧が増えた現在においては、むしろ必須の対応といえます。
初めてホームページを作る方にとっても、モバイルファーストな考え方でデザインを組み立て、見る人すべてにとって「見やすく、使いやすい」サイトを目指すことが重要です。
この記事のポイントまとめ:
これからホームページを制作・リニューアルする方は、ぜひ「レスポンシブ対応」を前提に、ユーザーに優しいWebサイトを目指していきましょう!