インターネットが普及した現代において、企業や個人事業主にとって「ホームページ」の存在は欠かせないものとなりました。
しかし、「ホームページを制作したいけれど費用の相場がわからない」「制作会社へ依頼する場合とフリーランスに依頼する場合でどのくらい金額が異なるの?」といった疑問をお持ちの方は多いかもしれません。
実際、ホームページ制作と一口にいっても、 デザイン・機能・運用方法など多岐にわたる要素が関わるため、費用はどうしても複雑になりがち です。 そこで本記事では、ホームページ制作にかかる費用の基本や相場、依頼先ごとの特徴や費用の内訳などを詳しく解説します。
1. ホームページ制作の目的と費用の基本構造
1-1. ホームページ制作の目的 ホームページを制作する目的は多岐にわたります。例えば、企業であれば自社のサービスや製品を広く知ってもらう、問い合わせや資料請求の窓口として活用する、採用情報を発信するなどが挙げられるでしょう。個人事業主やフリーランスの場合には、自身の実績をポートフォリオとして公開したり、オンラインでの集客を強化したりといった活用方法があります。
どのような目的であっても、 「ホームページを通じて、どのような成果を得たいのか」というゴールを明確にすることが大切です。 目的をはっきりさせないまま制作に取りかかると、必要な機能をつけすぎたり、逆に必要な要素が不足してしまったりして、余計な費用がかかるケースが少なくありません。
1-2. ホームページ制作費用の基本構造 ホームページの作成費用は、大きく分けて 「初期費用」と「運用費用」 があります。初期費用とは、デザイン・コーディング・CMSの導入などサイト構築に関わるコストです。一方、運用費用とは、サーバーやドメインの維持費、セキュリティ対策の更新費、定期的なコンテンツ更新やSEO対策にかかる予算などを指します。
初期費用 デザイン費用 コーディング費用 CMS実装費 機能追加(問い合わせフォーム、予約システムなど)の費用 ディレクション費用(全体設計・進行管理など) 運用費用 レンタルサーバー費用 ドメイン費用 CMS・プラグインの更新費 セキュリティ対策(SSL証明書など) 定期更新・保守運用費 ホームページを制作会社に依頼するのか、自社で作成するのか、フリーランスに外注するのかによって、費用の内訳や発生のタイミングが異なるため、事前におおまかな見積もりを作り比べることが重要です。
2. ホームページ制作費用の相場
2-1. 企業サイトやコーポレートサイトの場合 企業向けのホームページ制作においては、 50万円〜100万円 ほどが相場と言われることが多い です。もちろんサイトの規模や機能によって上下はあるものの、一般的には会社概要やサービス・製品紹介、問い合わせフォームを備え、 デザインにある程度こだわったサイトを想定すると、これくらいの費用感がベース になります。
2-2. ECサイトの場合 商品をオンラインで販売するECサイトを構築する場合、 商品管理や決済システムなどの機能が必要 になります。カート機能や在庫管理、決済機能の設計・実装には高い専門知識が求められるため、100万円以上かかるケースも珍しくありません。 機能性を重視すると、費用はさらに上がる可能性 があります。
2-3. 小規模サイト・個人サイトの場合 個人事業主やフリーランスが名刺代わりに使用する 小規模サイトの場合、 10万円~30万円 ほどで作成できることもあります。 ただし、デザインをテンプレートに頼るなど、ある程度コストを抑える工夫が必要です。その結果、 オリジナル性や拡張性に限界がある点は理解しておきましょう。
2-4. 運用費用・保守費用 ホームページは 作成して終わりではなく、公開後の運用がとても重要です。 運用や保守にかかる費用としては、 月額1万円〜3万円 程度が一般的な相場 となります。規模や更新頻度に応じて、費用を調整するとよいでしょう。
3. 費用が変動する主な要因 ホームページ制作費用は、依頼する内容や機能の設計によって大きく変動します。以下に、費用が変動する主な要因を挙げます。
デザインの複雑さ デザインが複雑なほどデザイナーの作業量が増え、費用が高くなります。イラストや写真、アニメーションを多用するサイトはコストがかかりがちです。 ページ数 ページが多いほどコーディングやコンテンツ作成に時間がかかり、作成費用は高くなります。 機能(フォーム・決済・会員機能など) 問い合わせフォームの数や決済機能、会員登録機能などを追加するごとに、開発コストが発生します。 CMS導入の有無 WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入する場合、初期設定やテンプレート作成などの手間がかかりますが、更新作業がしやすくなるメリットもあります。 SEO対応の範囲 SEO対策をどこまで専門的に行うかによって、SEOコンサルティングやライティングサポートなど追加費用が発生する場合があります。 制作会社またはフリーランスのスキルや実績 経験豊富な制作会社やフリーランスは単価が高めに設定される傾向があり、結果として費用に影響します。 4. 制作会社へ依頼する場合の費用とポイント
4-1. 制作会社の費用感 ホームページ制作会社に依頼した場合、 ディレクション費・デザイン費・コーディング費・CMS設定費などがパッケージ化されて見積もりに提示されることが一般的です。 先述したように、企業向けのコーポレートサイトなら50万円〜100万円ほど、機能を追加すればさらに上乗せになる場合もあります。
4-2. 制作会社のメリット 専門家によるトータルサポート プロのデザイナーやエンジニアが集結しており、要望に応じて最適な提案が期待できます。 運用・保守サポートも整っている ホームページ公開後の更新作業やシステム保守を一括で行ってくれる制作会社も多いため、社内に専門知識がなくても安心です。 スピーディーな対応 プロジェクト進行管理やタスク管理がしっかりしているため、納期や完成度のコントロールが行いやすいという利点があります。 4-3. 制作会社のデメリット 費用が高めになりやすい フリーランスや自社作成と比べると、どうしても初期費用は高くなる傾向にあります。 やり取りが多い場合がある 仕様変更や修正依頼などがあると、担当者を通じてのコミュニケーションが増え、時間がかかる場合もあります。 5. フリーランスへ依頼する場合の費用とポイント 5-1. フリーランスの費用感 フリーランスへの依頼費用は、 制作会社よりもやや低めに設定されている場合が多いです。 小規模サイトであれば10万円〜30万円程度で受注しているフリーランスもいます。ただし、フリーランスのスキルや実績によって金額が大きく変わるため、 依頼前にポートフォリオや過去の制作事例をよく確認しましょう。
5-2. フリーランスのメリット 比較的安価に依頼できる 大規模な制作会社と比べて固定費が少なく、コストが抑えられる傾向があります。 コミュニケーションがダイレクト 直接クリエイターとやり取りできるため、要望が伝わりやすい場合が多いです。 5-3. フリーランスのデメリット 対応範囲が限られることがある 一人で制作を行う場合が多いので、複数の専門領域を必要とする大規模案件には不向きな場合もあります。 納期・クオリティのリスク トラブルや体調不良で作業が滞ると、代替要員がすぐに見つからないケースもあります。 6. 自社作成(インハウス制作)のメリット・デメリット
6-1. 自社作成のメリット コストを抑えやすい 外注費を削減できるため、制作会社やフリーランスに依頼するよりも金銭的負担を抑えられます。 自由度が高い 社内で制作・運用すれば、細かな修正や更新作業を即時に行うことができます。 ナレッジの蓄積 制作のノウハウが社内に蓄積されるため、長期的に見たときのメリットが大きいです。 6-2. 自社作成のデメリット 専門知識が必要 Webデザインやコーディング、SEO対策など、専門性が高い分野を自社スタッフが担う必要があります。 人的リソースの確保 通常業務と並行してホームページ制作を行うため、スケジュール管理が難しくなるケースがあります。 クオリティ確保のハードル 十分なスキルや経験がないと、思ったようなデザインや機能が実装できず、集客力が低いホームページになりかねません。 7. ホームページ制作におけるデザイン・機能・SEO対応の重要性
ホームページを作成する上で、 デザイン・機能・SEO対応はいずれも欠かせない要素です。 費用を抑えるために最低限の機能しか実装しなかったり、テンプレートのデザインをそのまま使ったりする方法もあります。しかし、それでは 十分な成果が得られない可能性も高まります。
デザイン ユーザーの第一印象に大きく関わるため、見やすく・使いやすい UI/UX を考慮したデザインが求められます。 機能 問い合わせフォームや検索機能、決済システムなど、ユーザーが求める動線をスムーズに提供できるかが大事です。 SEO対応 高品質なコンテンツやサイト内部の最適化(内部リンク設計、メタタグの設定など)を行い、検索エンジンで上位表示を目指すための取り組みです。成果を出すには中長期的な視点が欠かせません。 これらを総合的に検討しながら、ホームページ制作を進める必要があります。
8. CMS導入の必要性と運用コスト 8-1. CMS(コンテンツ管理システム)とは 「WordPress」をはじめとするCMSは、プログラミングの知識がない担当者でも直感的にコンテンツを更新できるシステムです。記事の追加や画像の差し替えなどを、管理画面から簡単に行えます。
8-2. CMS導入のメリット 更新の手軽さ HTMLやCSSのコードを直接編集せずにコンテンツを追加・修正できるため、作業負荷が軽減します。 コスト削減 細かな修正や更新の度に制作会社へ依頼する必要が減り、運用費の削減につながります。 SEO対策プラグインが豊富 WordPressなどには、SEO対策をサポートするプラグインが多数存在し、内部対策が効率的に行えます。 8-3. CMS導入時の費用 CMS導入時には、以下のような初期費用や運用コストが発生する可能性があります。
初期設定費用 : テンプレートデザインのカスタマイズやプラグイン導入 保守・管理費用 : CMSやプラグインのバージョン更新、セキュリティ対策 学習コスト : 社内担当者がCMSの使い方を覚えるための時間・研修費用 ただし、長期的に見るとCMS導入によって記事更新の自由度が上がり、社内で運用できる体制が整うため、費用対効果は高いといえるでしょう。
9. ホームページの作成費用を抑えるためのポイント
事前の要件定義をしっかり行う ホームページの目的や必要な機能を明確にし、不要な機能を追加しないよう注意しましょう。 テンプレートデザインの活用 オリジナルのデザインを一から作り込むより、既存のテンプレートを活用するほうが作業工数を抑えられます。 制作会社・フリーランスへの複数見積もり 同じ要件でも依頼先によって費用は大きく異なるため、最低でも2~3社から見積もりを取るとよいでしょう。 更新作業は自社で行う CMSを導入することで、簡単な更新・修正は社内で完結させられ、外部への依頼コストを削減できます。 10. まとめ ホームページの制作費用は、 目的・規模・機能・デザイン・依頼先など、多彩な要素によって左右されます。 一般的な相場感としては、企業サイトなら50万円~100万円、ECサイトなら100万円以上、小規模サイトなら10万円~30万円程度が目安ですが、 追加機能やデザインのレベルによって大きく変動することを理解しておきましょう。
また、フリーランス・制作会社・自社制作のいずれの方法を選択する場合でも、制作後の運用コストがかかる点を見落とさないことが大切です。更新や保守をどう行うか、SEO対策やSNS運用をどの程度取り入れるかなども、費用全体を考えるうえで重要な視点となります。
ハンジョウは、印刷物のデザインからWeb広告・SNS運用まで一貫してサポートできる強みを持っています。 ホームページ制作の費用を抑えつつも効果を最大化したいと考える企業・個人事業主の方は、ぜひハンジョウにご相談ください。 幅広いクライアント実績や印刷業界・広告業界で培ってきたノウハウを生かし、最適なホームページ制作と運用をトータルでご支援いたします。
ホームページ制作の目的や相場、依頼先の選び方を正しく理解することで、ビジネスに適したホームページの実現へ一歩近づきます。ぜひ本記事を参考に、予算や目的に合ったホームページ制作を進めてみてください。
この記事を書いた人
1996 年創業・福井県福井市本社の総合デザイン&プリンティング企業「ハンジョウ株式会社」で、記事企画・編集・校閲を統括する社内チームです。チラシ・パンフレット・DM などの紙媒体から Web サイト・システム開発までをワンストップで手掛けています。現場で得た実践的ノウハウをもとに、「印刷×デザイン×マーケティング」で成果を上げるためのヒントを発信しています。